ビットコインETF、モルガンスタンレー先行か
金融大手モルガンスタンレーとUBSがビットコイン現物ETFの全面的な認可に向けて競争していると報じられました。
モルガンスタンレーはUBSより先に認可を発表する可能性が高いと見られています。
両社の動きは、コンプライアンスの観点からも他の金融機関の対応を促す重要な指標になると分析されています。
特に、モルガンスタンレーは、既に機関投資家向けにビットコイン現物ETFのエクスポージャーを検討しており、その取り組みが市場に大きな影響を与えることが予想されます。
モルガンスタンレー、ビットコイン現物ETFの取り扱いを認可予定か
COINPOST
ビットコインETF:市場のバンドワゴン効果が過熱

ビットコインETFの設立から3か月が経過し『ETF承認の事実売りが起きる』と煽られたことが嘘のように素晴らしい販売実績を続けています。
ビットコインETFブームがいずれ終息することを懸念しつつも、主要金融機関は次々とビットコインETFの取り扱いを積極的に検討しております。
ビットコインETFは、依然としてビットコイン価格に大きな影響を与えており、多くのビットコイン保有者がこの需要がいつまで続くかを気にしています。
ビットコインETFに関しては想定外のトレンドがあり、具体的な予測を立てることが難しいのが現状です。
ビットコインETFが好調な理由の一つは、バンドワゴン効果、つまり他の人が購入しているからという理由で購入する心理によるものが挙げられます。
これは投資行動というよりも消費行動に近く、分析・リサーチを大きく無視しているように見えます。
実際には仮想通貨だけでなく、米国株や金などのリスク資産にもバンドワゴン効果は影響を与えています。
経済見通しや将来を予測することが難しい世の中の動向による影響が大きいです。
言い換えれば、具体的な経済見通しが明らかになれば、このバンドワゴン効果は薄れ、人々は正確なデータに基づいて行動するように戻ることになります。
特に、仮想通貨市場では半減期アノマリーが終了するタイミングは、この魔法が解けるタイミングと言えます。
以降は相場がクラッシュする可能性が自然と高まります。
現在は祭りのような市場ですが、市場の過熱を警告している人々にも耳を傾け、出口戦略を真剣に考える時期に差し掛かっています。
その他のおすすめ記事
【伊藤が解説します】XRP価値上昇!ステーブルコイン発行でWEB3 BtoC市場へ挑戦!
【伊藤が解説します】イーサリアム現物ETF:進展とステークホルダーの影響
【伊藤が解説します】2024年イーサリアム現物ETFの行方:証券化の可能性と影響
無料LINE登録で仮想通貨の最新情報を受け取ってください↓
この記事を書いた人
-
「暗号資産市場の最前線を知る男」として世界中の暗号資産界隈の人脈を持ち、国内外のイベントに引っ張りだこ。
現在、毎週TwitterとYoutubeにてLIVEを発信中。
▶︎Twitter ▶︎YouTube ▶︎LINE
最新の投稿
PR2025年2月22日[PR]ぺぺ軍団が殺到 – 1週間足らずで270万ドル調達
PR2025年2月22日[PR]10日で280万ドルを調達したPEP-20のビットコインのミーム
ニュース2025年2月21日【伊藤が解説】Pi Networkの上場問題が示す取引所の選択基準
ニュース2025年2月20日【伊藤が解説】欧州MiCA規制でUSDT排除、日本への影響は?